メゾピアノのレッスンについてLesson
-
それぞれの目的に応えるようなレッスン
「ピアノ演奏の技術を極めたい」「常に音楽が楽しめる人になってほしい「総合的音楽能力をつけさせたい」「情操教育をつけさせたい」など、それぞれの目的に応えるようなレッスンを実践しています
-
レッスンの目的によって選ぶ「教材」「教本」「指導法」
特に教本選びは最も重要だと考えています。どのお子様も同じ教本ではなく、お子様の興味度、習熟度、練習量などによっておのずと指導法も異なります。これらを見極めたレッスンを行います。
-
アウトプットがしっかりと出来るようなレッスン
レッスンで受けた内容(インプット)を、お家に帰って与えられた課題を練習する(アウトプット)事ができるように、保護者の方にもレッスン内容をしっかりお伝えいたします。
-
毎年開催7月の発表会、12月のクリスマス会
年2回の発表の場日頃のレッスンの成果をしっかりと感じていただけます。発表する1曲を仕上げることによって自信がつき、ステップアップに繋がります。
スタンダードコースStandard
-
幼児コース(3歳〜5歳)
まずは鍵盤やピアノの音に慣れ親しむように、様々な高さの音色や色々な種類の音楽を聴き、歌を歌いながら楽しくリズムを習得することで、音やリズムへの反応を敏感にします。
ミュージックデータを使って「音源」を聴きながらピアノを弾いたり、リズム打ちをしたりすることで、弾くことだけではなく「聴く」力も養います。
-
小学生コース
ピアノをただ弾くだけではなく、自分から曲をどう弾きたいか、また、どんな練習が必要なのかを考えるように促します。音楽は常に感情と共にあります。
感情と表現が結びつくような演奏スキルを習得して欲しいと考えています。曲をどう表現したいか、人に感動を与えることの出来る演奏を目指します。
テクニック的な練習は、ミュージックデータを使って効果的な練習を実施します。単調な指の練習も音源を聴きながら練習することで、聴く力も養います。ミュージックデータでのレッスンは、効果的で上達度がグングン上がります。
-
中学生コース
ここまで音楽を続けたからには、曲を完全に”自分なりのもの”にしてほしいと思います。楽曲の分析方法を指導しますが、何故そういった作りになっているのかが理解できるように伝えます。
そうして自分の納得する演奏方法、表現に辿り着くことを最終目標とします。言葉で伝えることは難しいですが、与えられた曲をただ指示通りに弾くのではなく、自分の表現力をフルに発揮出来るように、通常のレッスンの時に指導します。
技術的に単調な練習も意欲をもって練習出来るように、メトロノーム、ミュージックデータ等をフルに活用します。
ピアノアドベンチャーコースAdventure
-
Aコース3歳~4歳(年少~年中)
ピアノを始めるには少し早いような気がするけど、将来ピアノに役立つような音楽経験をさせたい方。
音楽の要素が強いリトミックレッスンをさせたい方。
-
Bコース4歳~5歳(年中~年長)
ピアノのレッスンに役立つ指作り、リズム練習を十分にやることによって、音楽の総合的な能力が身につきます。
いきなりピアノのレッスンを受けるより、「リズム」「指の形」「音の高低」をこの時期に体感することで、楽器を始めた時に音楽性のある演奏が可能になります。
-
「ピアノアドベンチャー」とは?
将来ピアノに進みたい子供さん。「ピアノアドベンチャー」は優れた教材です。
この教材でしっかりレッスンすると、ピアノを始めるための「リズム感」「音感」「音楽の知識」「指づくり」が練習できます
-
「どんなレッスンですか?」
音楽に合わせて、パーカッションを使ってリズム練習をしたり、ピアノの音の強弱を聞き分け、弾き分けることで、音に対する敏感な耳を育てます。
弾くための指を作るために、丁寧に少しずつピアノに向かいます。4歳からは、ピアノの演奏時間も長く取ります。
1歳〜4歳の「知育ピアノ」Education
-
数字を覚えたりひらがなの練習をしたり指の訓練をしたり
ピアノを始めさせてあげたいけれど「2歳ではまだ早いかな?」でも何か音楽のレッスンをさせてあげたいと思われているお母様。
ピアノレッスンでは「リズム練習」「数の認識」「ひらがな」「手指を使う様々なこと」「考える力」「覚える力」など色々な能力が必要になります。
それなら少しでも小さいうちに数字を覚えて書いたり、ひらがなの練習をしたり、指の訓練をしておくとピアノに進んだ時によりスムーズにレッスンが進みます。この年齢の子供たちは耳もとても発達しているので、「聴いた音」をスポンジのように吸収します。
耳から色々な音楽を聴かせてあげ、知育を織り交ぜたレッスンをすることで、音楽にも興味を持ちます。数字やひらがな、そして指を動かすための知育教具を使った練習をピアノレッスンに取り入れて多くの能力が身につきます。
是非、「知育ピアノ」の体験レッスンをお受けください。
ヤマハピアノスタディYAMAHA Study
-
「ヤマハピアノスタディ」を使用
ヤマハのオリジナルテキスト「ヤマハピアノスタディ」を使用するコースです。
CD音源もあって、お家での練習もしやすく、音源を聴いて曲のイメージがつかみやすいので将来、曲想の表現、リズム感のある演奏をすることが出来ます。節目ごとにヤマハグレードテストを受験することが出来て、進度の確認もしっかりと出来検定試験合格認定として将来のピアノレッスンの経歴として残すことが出来ます。
オンラインレッスンOnline
-
遠方でも大丈夫
遠いところに住んでおられる方には、「オンライン」でレッスンを受けることが可能です。
録音設備もしっかりと整っていますので、先生の演奏の様子を色々な角度で見ることが出来、音質の良いマイクでリアルな音質でレッスンを受けることが可能です。